鼻うがいはいいぞ

鼻うがい。鼻の中のものを洗い流すこと。 そういうと花粉の季節を思い浮かべるかもしれないが、乾燥する冬にもいい。

ただし、鼻先を洗う程度のちっちゃな鼻うがいではない。 大容量タイプのボトルで洗浄液を鼻の奥まで流すのだ。 そうすると無自覚に溜まっていた鼻汁(らしいもの)が意外と出てくる。

おすすめの鼻うがいの仕方は次の通りだ。

1. 鼻うがいキットの選定

大容量タイプ。 私はニールメッドのサイナス・リンスを使っている。 初めはボトル+洗浄剤10包入りのスターターキットがおすすめ。 しょっちゅうやりたいなら、洗浄剤60包入りのものを買い足すとよいだろう。

ただし、ボトルは3ヶ月程度の交換が勧められている(参考:https://item.rakuten.co.jp/neilmed-sinus/10000006/)ので、1ヶ月に3回程度しかやらない人ならスターターキットを買い直すのでもよさそうだ。

www.neilmed.jp www.neilmed.jp

鼻うがい

鼻うがいの方法は公式ページに簡単に書いてある。 サイナス・リンススターターキット10包 | neilmed

また、一般的な鼻うがいの方法については次のページが参考になる。 nagatomo-ent.jp

ここでは、公式ページSTEP4の「片方の鼻の穴にノズルを当て、軽くボトルを握るだけで、洗浄液が噴射され簡単に鼻の奥まで丸洗いできます。」について少し補足したい。

  • まず、ボトルを握っている時に軽く声を出すと、洗浄液の通りがよいと感じること(鼻うがい | 鼻うがいのメリット、やり方などを解説には“「えー」と声を出しながらボトル中心部を押して鼻内を洗浄します。”と書いてある)。
  • 次に、ノズルの角度と首の曲げ方によって、鼻の奥を通った水の出口のメインが「もう片方の鼻の穴」になるか「喉(鼻の奥)」になるかが変わってくるということ。 私は、なるべく広範囲を洗いたいので、基本的にはどちらの出口も通るようにしている。

鼻うがいの後

洗浄液を出す段階で色々なものがでてくるので、出す場所を軽く洗うのをお勧めする。

また、鼻うがいの後にうがい(喉のうがい)をやるのをお勧めしたい。というのも、鼻の奥から流れてきた色々なものが喉をも通るので。

日用品(無香料系)

2022年の終わり時点で使っていた洗剤・シャンプーなど。

いろいろな製品で、においが気になって使うのを避けることも多いので、とりあえず備忘録も兼ねて。

洗剤

部屋干しも意識しているらしい。 【リニューアル】フリー&(フリーアンド) 超コンパクト液体洗剤 無香料 本体500g|柔軟剤・洗剤の通販 ファーファオンライン本店

ピンポイントで別のスプレー洗剤などを使うこともある。

www.fafa-online.jp

  • 野菜・食器用 ヤシノミ洗剤

野菜・食器用 ヤシノミ洗剤 | 製品情報 | 人と地球にやさしい。ヤシノミシリーズ

日々の食器洗いに使用。 一応キッチンハイターも持っている(マスク手袋!)。

www.yashinomi.jp

体用

  • 体洗い用 カウブランド ボディソープ・シャンプー・トリートメント

https://www.cow-mutenka-body.jp/lineup/bodysoap/

シャンプーはサンプルサイズの香料入りのをたまに使うこともあるが、無香料が落ち着く。 におっても他人がつけている程度ならちょうどいい、という強さを自分がつけると(身体との距離の問題で)往々にして強すぎる。

  • 手洗い用1 ビオレガード 薬用ハンドソープ ビオレガード 薬用ハンドソープ | 花王株式会社 近くのドラッグストアにあるビオレのハンドソープは香料入りだったので、だいたいネットで詰め替え用を買っている(4回分のもAmazonにあり)。 香料入りのタイプは頑張って水洗いしても手からにおいがして落ち着かなかった。

www.kao.co.jp

  • 手洗い用2 カウブランド 無添加泡のハンドソープ

https://www.cow-mutenka-body.jp/lineup/awa-handsoap/

  • カウブランド 無添加メイク落としミルク

https://www.cow-mutenka-fc.jp/detaile.html#detaile04

日焼け止めを落とすのにも。

  • [少々原料臭(?)有] ケアセラ APフェイス&ボディ乳液

無香料ながら多少においはあるけれど使えるレベルだったので。 もし気になるならキュレルの乳液のほうがいいかも。

jp.rohto.com

  • キュレル 潤浸保湿 乳液

キュレル 潤浸保湿 乳液 | 花王公式通販 【My Kao Mall】

においもあまり気にならなくて良い。

www.kao-kirei.com

  • [少々におい有] ビオレu ザ ボディ ボディケア

無香料タイプを使っていると思うのだが、つけたときはちょっとにおいはある。ただ、顔から離れた場所につかうなら個人的にはそう気にならない。

www.kao.co.jp

  • ニベアUVプロテクトウォーターミルクマイルドSPF50+

花王|製品カタログ|ニベアUVプロテクトウォーターミルクマイルドSPF50+ 30ml

ヨドバシカメラのオンラインショップで売っていた。

www.kao.com

掃除系全般

トイレ掃除

トイレ掃除で無香料でよさそうなのが見つかっていないので、香料付きのを。

  • [におい有] スクラビングバブル 超強力トイレ クリーナー 超強力トイレクリーナー |ジョンソン株式会社 においはあるが、時々に使うなら、程度。 「流せるトイレブラシ」も持っているが、そっちは使うと体ににおいがつくレベル(必要なら使うけれど……)。

  • 液体ブルーレットおくだけ除菌EX 無香料

www.kobayashi.co.jp

無香料のはずだけれど個人的には微妙だったもの

日焼け止め系。

  • イハダ 薬用UVスクリーン:やや牛乳っぽい? においが気になって、顔には使いづらかった。
  • アリー クロノビューティ ジェルUV EX:顔に使ったら目がしみた。

単身・別地方・春引越の賃貸物件探し経緯(2020年)〜下見・内見編〜

かなり時間があきましたが、「単身・別地方・春引越の賃貸物件探し経緯(2020年)〜下調べ編〜」

ikisurukurashi.hatenadiary.jp

の続き。

  1. [構想] 引っ越しの時期感を考え、調査開始日を設定する。(9月)
  2. [調査1] 物件に求める条件を認識しはじめる。エリアの情報を仕入れる。(10月)
  3. [連絡1] 不動産屋に連絡・相談する。(10月)
  4. [調査2] 物件調べを進め、「だいたいこんなところかな」という候補を用意する。物件に求める条件を明確化していく。(11月〜12月)
  5. [連絡2] 不動産屋訪問(物件内見&できたら申込のため)の予約をする。(12月)
  6. [調査3] 候補物件周辺をGoogle ストリートビューで見る。物件の入っている建物などの評判を見る。Youtubeで室内の動画を探す。(12月)
  7. [実地1] 周囲を下見する。(12月)
  8. [実地2] 内見する。(12月)
  9. [ついに] 内見で気に入れば申込する。(12月)

この6〜8部分をこの記事で扱います。

6. [実地1] 周囲を下見する。

内見予約した日の前にざっと周囲を下見。 不動産屋訪問が昼間の予定だったので、日が落ちている時間帯に行くことにしました。

  • 通りの明るさ、音の大きさ、人や車の通り具合
  • 建物玄関、見える部分の共用部
  • 周囲の建物との関係(高さも)
  • よく使いそうな施設へのルート

このあたり意識。

実際現地に行って感じた点としては、

  • 建物に政党のポスターが貼ってあることがある
  • 交通機関の混み具合や雰囲気を見ておくのもいいかも

など。

7. [実地2] 内見する。

内見。

所持品

補足

  • スマホ
    • よく言われていますが、使いそうなアプリを事前に入れておくといいかも(地図、方位磁針、水準器など)。iOSだと純正アプリ(iOS12以降は「計測」、以前は「コンパス」)で水準器が使える模様。
  • 身分証明書(申し込みのため)
    • 学生なら、在学を証明できるものが求められるかもしれません。
  • 現金or現金を手に入れられる手段(申し込みのため)
    • 申し込む場合、その場で1万円程度求められることがあるかもしれません。(「預り金」や「申込金」)

チェックポイント参考資料

参考になるかも。

経験から

感覚器官

視覚聴覚嗅覚などを活動させる。

  • 明るさ
    • 見たまま。昼でも暗く、かつ風通しの微妙なところだと、カビやサビが心配。
    • 部屋の壁を叩くと、詰まっている感じがするか、音がやや通る感じがするか、などの違いがあった。
  • におい
    • カビ臭、新建材臭、ワックス臭、タバコ臭、芳香剤臭などが代表的でしょうか。
    • 許容できるかは個人差が大きそうですが、耐えられないにおいが続きそうな物件は厳しいかと。(においも早く落ちる場合となかなか落ちない場合がある気がします。すぐに落ちるタイプならいいのですが、以前訪れたある施設は、建築から三年ぐらいしてもホールのにおいが抜けていませんでした)
計測対象

割と測りそびれた箇所も多いのですが、測っておくとよいかなあという点。

  • 各種ドアの幅
    • 建物玄関、エレベーター、部屋玄関、室内ドア
    • ドアは開き具合も考えて、どの程度のものが入るか控えておくと便利かも。
  • 冷蔵庫置き場
    • 幅、奥行き、コンセント(あるなら)の高さ
  • 洗濯機置き場
    • 幅、奥行き、パンの有無と形状
  • 窓の大きさ
    • 測っておくと、引っ越し前にカーテンが選べて便利かも。
  • 部屋自体の寸法
    • 高さも測れば家具の入り方の検討もつけられるかも。(ただ測れるかどうか不明)
  • 部屋の中のドアの位置
    • レイアウトを考えたいなら
計らないまでも意識しそうなポイント
  • 段差
  • 梁や柱が飛び出ている場所の有無
その他
  • 共用部の張り紙

    • 住人用のゴミ捨て場が遠く、別のゴミ捨て場が近くにある物件で、ゴミの捨て方について注意を促す物件がありました。
    • あるフロアに騒音クレームに関するような貼り紙のある物件もありました。
  • ゴミ捨て場

    • 建物から遠いこともあるので注意。
  • 宅配ボックス
    • 戸数に対する数、大きさなど。
  • 駐輪場
    • 駐輪場の自転車を見て住人の構成を考えることも可能だとか。体格とか?
  • 左右の部屋
    • 左右の部屋のカーテンを見て色や柄などを性別推測の参考にするという話もあるとか。
  • コンセント

    • コンセントの数を見ておいてもいいかもしれません。(割と流してしまって後からどうだったっけと思った)
  • エアコン

    • 備え付けの場合、場所と向きなど。型番を控えておくといいという話もあるのかも(しませんでしたが)
  • ベランダ
    • 日当たりはどうか、音はどうか、風の強さはどうか、埃が飛んできそうか、etc
    • 周りからどの程度見えるかも見る?
    • 掃除しやすさを考える人もいるかも

入居中物件の場合

自分は候補物件の一部が入居中でした。 それらの物件については、次のような形をとったでしょうか。

  • 同じ建物の別物件を見る
  • ドアの前まで行く

「下調べ編」に記した、物件名でYoutube動画検索とかも適宜。

絞り込み

入居中物件については、内見できないリスクと相談。 音や日当たりなどは、自分の中で相談。

自分は、冬季うつ気味なところがあるため、冬でも陽が入ることを重視。音の響きやすさについてはある程度譲る感じにしました。

8. [ついに] 内見で気に入れば申込する。

上の見出しの通り。その後、審査待ち→契約。

重要事項説明

  • ハザードマップも説明されました。
  • ペット可否、楽器可否、などここで説明を聞きました。

担当者が作成ミスすることもありうる(あった)ので気になる点があったら質問した方がよいかと。

金額面(初期費用)

  • 家賃
  • 敷金
  • 礼金
  • 火災保険
  • その他求められたもの(サポート云々)
    • 交渉力が高ければ断れたかもしれない。

自分が行った不動産では、契約前に、家賃1ヶ月分を渡すようでした。(その場で1万程度渡し、他は後日でよし)。契約まで進めば初期費用中のこちらが払った分として算入される模様。

審査に通って自分の都合でやめる場合には返却されず、向こうが審査棄却したら戻ってくるらしい。これ(返却されないという説明)はグレーかブラックなのではないかと思うところ。

nicocha.com

その他

自分の対象とした物件では、居住後トラブルについては不動産屋ではなく物件管理会社に話すこととなる模様。

そんなところです。

Audibleで何を聞く

数年前から知人にAudible推しがいる。
何を聴いたと言ってくる。

かたやこちらは英日問わずリスニングに苦手意識。
耳で聞いたら話が頭に入ってこないだろうなと。
さらにあのAudibleストアに並ぶ本を一冊でもいいから選んで「再生時間」のところを見てほしいんですが、一冊あたり10時間越えばっかりって。何。フルコース3回分ぐらい?

www.amazon.co.jp

それでAudibleなど音声読み上げ系には手を突っ込まずにいたのですが、天敵新幹線に乗ることになりました。

新幹線、昔は好きだったんですが、どうも酔うようになってきて、しかも高性能マスクなんてつけていると余計酔いやすくて、読書に集中なぞできない。スマホも油断して何十分か使おうものなら横を向くと吐き気が手を上げている。先生トイレ行っていいですか? うーん、感染対策が気になるかなあ。

仕方ない。と、なります。
それで手を出しました、Audibleに。

何を読むってか聴くか、です。
まず、英語のリスニング教材を適当に数本。集中力が切れてもいいような短めのものがたくさん入っているやつ。
次に、日本語の小説。自分が読んだことのあるものにします。聴いてみたら新たな発見があるかもしれない。そこで選んだのは『三体』(一巻目)と『ハリー・ポッターと賢者の石』。 そして英語の児童向けのお話。日本語と英語で交互に読まれるもの。
どれもAudible加入後は無料で入手できるものだったように思います。

それで新幹線に乗りました。
英語のニュースリスニング、何を言ってるのかあまりよくわかりませんが、充実感はありました。
『三体』、人物二人ほど判別できた気がします。紙で一度以上読んだのですが、聴くと、その場面の雰囲気はわかるけど全体がどう繋がってるかは特にわからなかったような。
それでも、これがない新幹線時間と比べたらずいぶんよいものでした。いろいろな声音が耳元で聞こえるというのが楽しい、というのはあるかもしれません。

で、非移動時。
Audibleは今日口実に使われています。
Audibleで英語教材などを流しつつ、あまり頭を使わないゲームをする、そう、それがゲームをやることの口実になるわけです。ゲームがなければ聴き続けるのは苦しい。でもゲームがあれば、暇な耳が、教材を聴く。そういう論です。正しいのかな?

常用完全栄養食がBASE BREADに落ち着いた(個人の話)

BASE BREAD, COMP(多分), バランサーの3種類を試してみた。

  • (補足)「完全栄養食」という言い方について
    • BASE BREADは「完全栄養食」「完全栄養パン」、COMPは「バランス栄養食」、バランサーは「栄養機能ドリンク」といった表記を使っている。
    • データ面で後述するように、バランサーは「一日に必要な栄養が同じような比率で入っている」というよりも、カロリーはおいておいてビタミン・ミネラルなどを補給するというタイプ。

データ面

形状 価格 栄養
BASE BREAD チョコ味 固形(パン) 1パック(255kcal)200円程度(送料抜き)
(送料500円)
1パック255kcal, タンパク質13.5g, ビタミンAB1B2B6B12CDEK大体19%〜34%程度
完全栄養食 BASE FOOD
COMP Powder TB 粉末(溶かす) 1パック(400kcal)400円程度
(送料は4000円以上購入の場合無料)
1パック400kcal, タンパク質約20g, ビタミンCDEK30%弱〜55%程度?
COMP Nutirion|栄養
バランサー 170g バナナ味 粉末(溶かす) 1パック(170g/約10食)2000円程度 1杯57.6kcal, タンパク質10g, ビタミン12種類・ミネラル8種類1日分
バランサー|バランサー170g バナナ風味

栄養面から

必要個数

  • ビタミン系をこれだけで賄おうとすると、「Base Bread チョコ味」で5個程度、「COMP Powder TB」で3.3...パック程度、「バランサー バナナ味」で1杯。
  • タンパク質60gを取ろうとすると、「Base Bread チョコ味」で4.4...個程度、「COMP Powder TB」で3パック、「バランサー バナナ味」で6杯。

使い分け

  • バランサーは副菜的に使える感じ。主食の代わりにするなら「Base Bread チョコ味」や「COMP Powder TB」でタンパク質やカロリーを取る?

個人的な体験

  • バランサーは試してみたところお腹の調子が微妙だった。
    • 自分は、シリアルでも、ものによってはお腹の調子が微妙になった経験がある。
    • お腹が快調だったら炭水化物タンパク質偏り飯のおともに使えるのだが!
  • Base Breadは噛みごたえがあるのでおやつがわりにもなる(どうせおやつを食べるなら〜)。
  • このことから、 Base Breadを時々購入している。

単身・別地方・春引越の賃貸物件探し経緯(2020年)〜下調べ編〜

2020年、翌春予定で数百キロ単位の引っ越しをすることになった。春には人の出入りが激しいという地域、かつ、遠方で内覧がしづらいので、早めに決めておきたいという状況。という背景での物件探しの経緯です。

申込までの流れ

  1. [構想] 引っ越しの時期感を考え、調査開始日を設定する。(9月)
  2. [調査1] 物件に求める条件を認識しはじめる。エリアの情報を仕入れる。(10月)
  3. [連絡1] 不動産屋に連絡・相談する。(10月) 3. [調査2] 物件調べを進め、「だいたいこんなところかな」という候補を用意する。物件に求める条件を明確化していく。(11月〜12月)
  4. [連絡2] 不動産屋訪問(物件内見&できたら申込のため)の予約をする。(12月)
  5. [調査3] 候補物件周辺をGoogle ストリートビューで見る。物件の入っている建物などの評判を見る。Youtubeで室内の動画を探す。(12月)
  6. [実地1] 周囲を下見する。(12月)
  7. [実地2] 内見する。(12月)
  8. [ついに] 内見で気に入れば申込する。(12月)

この記事では「5」まで。

続きはこちら。 単身・別地方・春引越の賃貸物件探し経緯(2020年)〜下見・内見編〜 - 息する暮らし

0. [構想] 引っ越しの時期感を考え、調査開始日を設定する。

引っ越しの時期感を考えておく。

基本的には、アットホームの「貸契約に最適な時期って?物件探しにおすすめの時期とタイミング」というページが参考になるかと。

ただし、

物件探しは入居の「2カ月前」を目安に

とあるものの、これはケースバイケースかと。
ちょうど入居前に繁忙期(1〜3月)があるようなケースでは、物件探しのスタイル次第では早めに動いたほうがよいかもしれないです。

例えば↓のような(自分のような)スタイルなら、早めの動き出しのほうが落ち着くかもしれません。

  • 物件に求める条件が多そうで、絞り込みに時間がかかる
    • 折角時間をかけて絞り込んだのに、内見に行ったら埋まっていた、という悲劇を避けたい。
  • 入居前に多少家賃が発生してもいい or 入居中物件の申し込みでもいい
    • 前住人退去から引っ越しまでに時間が空く場合、家賃発生のタイミングについては、相談に応じてくれるところもあるかもしれない。

自分は春入居するくらいを考えつつ、9〜10月にざっくりと調べはじめました。
というのも、引っ越し先が、色々な大学のあるあたりで、1月2月になると受験生が押さえはじめて熾烈な競争に巻き込まれそうだったため(入居者がいる段階で申し込むということも結構ありそう。さらに合格前予約という制度もあるとかどうとか)。
もし引っ越し先に近いところに住んでいれば、そのデッドヒートにも勝てるかもしれないが、悠長に絞り込んで下見して……という余裕はなかなかなさそう。

逆に、↓のような状況なら、繁忙期に探すのもありかもです。物件数自体は多いらしいので。

  • 引っ越し先が近くてすぐ内見にいける
  • 即断即決
  • 気になった物件が消失してもあまり気にしない

で、9〜10月に調べ始めてどうだったよ?

やってみた所感としては、内見までの間が結構長く、その間時々、気になった物件が消える不安をねじ伏せるタイムがありました。 ただ長い分、「内見までに絞りきれるだろうか」「早く候補をまとめないと」と焦ることがあまりなかったのはよかったかと思います。

1. [調査1] 物件に求める条件を認識しはじめる。エリアの情報を仕入れる。

とりあえず、賃貸情報サイトを訪れてみる。

そうすると「家賃」「間取り」「専有面積」「2階以上」「室内洗濯機置場」などなどたくさんの絞り込み項目がある。
この項目を参考に、自分が物件に求めるもの(欠かせないと思うもの)をリストアップする。
そこで適当に検索してみると、だいたいどんな物件がどれぐらいあるのか、といったイメージができてくる。

なお、賃貸情報サイトの絞り込み項目にはない、自分のこだわりについても考えてみる。
(部屋や設備の位置関係など)

また、候補となる地域の情報を仕入れる。

自分は初めての地方だったので、とりあえず駅の名前などを入れて検索し、どういったところか調べました。
候補エリアが大学の近くの地域なら、大学名を入れて「○○大学 ひとり暮らし」「○○大学 家探し」などと検索すると、エリアの紹介をしているページなどがひっかかりやすいかも。

ここでも、「便利なところがいい」「緑のあるところがいい」など希望が出てくるかもしれません。 その中でも、「こういうところは嫌だ」というのがあるなら、強く意識しておいた方がいいかもしれません。嫌なところに当たると苦しそうなので。

  • こうだといいな(好)
  • これでもどうにかなる(妥協)
  • これはいやだ(嫌)
  • これは絶対に嫌だ(拒絶)

このあたりのラインを考えておくと、後で不動産屋さんに物件を勧められたときの判断材料となるかも。

2. [連絡1] 不動産屋に連絡・相談する。

問い合わせですね。

自分の引っ越し先の場合は、主要な不動産屋ならだいたい同じ物件を取り扱うことができる模様(とネットで見た)。
なので、(よく言われることではあるが、)不動産屋さんというよりも、担当さんとの相性で、これからやりとりしていく相手を選ぶのが割といいのかもしれない。

もっとも不動産屋さんの評判を全く検索しなかったわけではないです(そういう習性)。

自分は一旦、不動産屋さんのお問い合わせフォームに、引っ越しの時期や求める条件などを入れて問い合わせました。 (身元については、信用度プラスに作用しそうな面を少し伝えるような形で)
ここで、担当者があまりにも変なことを言っていたら、別の不動産屋に変えるつもりでした。
実際には、求める条件がちょっと伝わっていないかもしれないなーという返事でありましたが、参考になることも聞けたので続行。

書いてから思いましたが、知り合いがいて、抵抗感とかないなら、知り合いに紹介してもらうのも可能かもしれないです。

3. [調査2] 物件調べを進め、「だいたいこんなところかな」という候補を用意する。物件に求める条件を明確化していく。

不動産屋さんから聞いた話も参考にして、物件調べる。
不動産屋独自のサイトより、いわゆる大手(SUUMO, HOME's)のほうが漏れがないかも。
ただ、不動産屋独自のサイトなどでは、特定の条件に強い調べ方ができることもあるかもしれません。 (特定の大学に通学したいなど)

HOME'sとSUUMO

  • HOME's

    • アーカイブhttps://www.homes.co.jp/archive/が便利
      • 建物名&所在地がつかみやすい。
        空き部屋の番号については、「不動産会社の特長からお問い合わせ先を選ぶ」ボタンを押すことで、番号を載せているページが出てくることもありました。
      • 過去にいつ募集がかかっていたかなども調べられる
    • 地図
      • 各物件が丸い点で出てくるので、最終段階の絞り込みによい(Googleマップと照らし合わせる)。
      • 地図上で閲覧した物件の色が変わるのも便利。
      • ただしクリック操作が効きにくいことがあった(ある建物について、別の建物を表示中にその建物をクリックしても情報表示がされず、別のところをクリックしたりなんだりと……)
    • 検索機能
      • タグのつけ方(「最低限の男子部屋」など)の基準はよくわからなかった
  • SUUMO

    • 地図
      • 区域ごと(?)の件数で出てくるので、件数をざっと把握しやすい。
    • 新着物件メールが便利。(指定した条件で新着があると送られてくるやつ) suumo.jp
      • アカウントを作らなくてもメールアドレス指定でOK。(解除も割と楽にできる)これが便利。

SUUMOとHOME'sは地域によって強さが違うという話も聞いたことがあります。
地方ではアットホームが強いという話も。

あと、マンションノートのも、写真が見やすいなどで意外と使えたかもしれない。

使い方

自分が設定した条件(家賃、面積)より少し広いぐらいの条件で調べる。
※詳細条件(エアコン有無など)については担当者が設定し忘れているかもしれないことも考慮して外して検索することもありうるが……まあSuumoやHomesなら、どこかの不動産会社が設定してくれているだろうと期待したい。

ここで間取りなどをチェックして、候補物件を表にまとめていきました。 (Google Spreadsheetなど、出先で閲覧できる表だと便利かも)

新着物件通知メール

内見の1〜2週間前程から通知メールを利用しはじめました。 基本的には、その前に自分で調べておいた物件を基本候補として、新しく入ってくるものをチェックして内見に挑むような使い方です。

あまり前から使い始めると、通知物件をいちいち調べる手間がかかる&気に入った物件が消えてしまうと悲しいなーと思って。

その他

賃貸でヒットする物件があまりに少ない人は、いっそ購入を考えもするのだろうか、など思いもした時期です。

ところで、紹介ページ特有の口調って一体なんなんでしょう。「〜〜〜な人も安心ですね」とか「〜〜〜な人にもhogehogeですよ」みたいな。地域によっても違うのでしょうか? イキってる系マンション広告とも違う独特の横からちょっと距離置いて柔らかい声で喋ってくる系の口調。

4. [連絡2] 不動産屋訪問(物件内見&できたら申込のため)の予約をする。

見出しの通り、予約。

全部遠隔で済ませる不動産屋さんもあるらしいけれど、現地で物件を見たかったので、予約しました。

避けた曜日

  • 定休日(そりゃそうだ)
  • 土日(混むという噂なので)

特に選びたい方は、「曜日 内見」や「曜日 不動産」で検索すると、オススメ曜日について語っているページが出てくるかと。

ただ、ここで予約した日ですんなり決まる保証はなかったので、その後の日も予定は空けておきました。 また、前の日も自分で下見するために時間を取っておきました。

5. [調査3] 候補物件周辺をGoogle ストリートビューで見る。物件の入っている建物などの評判を見る。Youtubeで室内の動画を探す。

作成した表を使いつつ、下記のツールを利用。

利用ツール

  • Googleマップ
  • Googleストリートビュー
    • 周辺の建物との位置関係が見える。狙っている部屋の日当たりの参考にも。
  • マンションノートマンションレビュー
    • 自称住民の口コミが見える。物件によって多さがまちまち。
    • マンションノートは、ログインすると+の口コミは閲覧可能。-の口コミは、何もせず部分的に閲覧可能なものもあるが、多くはポイントを使うなどして閲覧する。
      • このポイント、自分でレビューを書くと文字数に応じて付与されるのだが、あまり気前よくない。なのでポイントの使いどころは選んだほうがよいかも。
    • www.mansion-review.jp
  • Youtube
    • Youtubeで物件名で検索すると、室内の動画がヒットすることがある。(収納も開けてくれていたりする)

その他

  • 気が早いので、候補物件の間取りに対応するようなレイアウトを考え始める。(インテリア配置アプリとかですね)
    • 「この収納がいいのでは」「この家電は」とか気になって調べて時間を費やす。
    • 配置アプリは例えばこういったページで紹介されています。 www.hikkoshi-line.com
  • 内見1〜2週間前、気になった物件が消失していないかと気がかりになってくる。
    • 部屋探しをぱぱっとやって早く申込まで済ませた方が精神衛生上よいのではという気がしなくもない。

レンジがないとき鍋で過ごす 同時並行での食材加熱が便利

キッチンに加熱器具を一つ持っていけるとしたら鍋。

引越し時など、レンジがない状況で数日間過ごすことになったとしたら、とりあえず鍋を持っていくことをオススメしたい。 レンジのないキッチンで鍋で過ごすのだ。

鍋の良さ

  • 水を温められる、沸かせる
    • 調整が効くのが便利
  • レトルト系や冷蔵おかずを温められる
    • レンジ加熱より時間はかかることが多いが、温めることはできる
    • なお、それと一緒に食材を湯煎調理できる
  • 汁物や煮物などのおかずも作れる
    • 調理したくなった時にそれができるのはいい。
  • ただの鍋なら洗うのが簡単、動かしやすい

最近便利さに気づいたのが、食材湯煎調理(同時並行)。

それまでの悩み

鍋1つだけでレトルト食品を湯煎し、野菜などを煮……としようとすると、単純に時間がかかる。 時間がかかって、先に温めたものが冷めてしまう。冬場は特に寂しい。 そこで便利なのが、ポリ袋などを使った湯煎調理。湯煎調理を同時並行で進めること。

湯煎調理

このあたりの、湯煎ができるポリ袋類を使う。

同時並行とは

湯煎でフルで作るということをやっている人がいる。

kakakumag.com

ごはん、肉じゃが、煮魚、味噌汁、浅漬けをいっしょに作っているのだ。すごい。 後半ではロールキャベツも作っている。

楽さを重視するなら、レトルトとの併用。

鍋湯煎調理のメリット

  • 一つのコンロと鍋で同時に複数の食材を温められるので、節水&時間短縮になる
    • 煮る時など、鍋で直接調理するのだと、綺麗な水を毎回準備して温めるような形ではないだろうか。 ポリ袋湯煎であれば、使った水を再利用できる。すでにお湯が張られていれば、温める時間も短くなる。
    • 出来上がる時間を揃えやすいので、先に調理した食材があまり冷めないようにしやすい
  • (あまり推奨されないかもしれないが)出来合いパック湯煎とポリ袋湯煎を同時並行でやる場合、パックを台にすることもできる。洗い物が減る。
    • 耐熱皿を敷いて湯煎する代わりに、パックを台にして湯煎する。

デメリット

  • ポリ袋を捨てるとゴミが出る。洗って再利用という手もある。
  • レンジ代わりとして使うだけなら、まあレンジより時間がかかることは否めない。